メダカの確実な水合わせ方法を知って、生存率アップへ!

メダカはとても丈夫な魚ですが水合わせをしないでいいというわけではありません。なぜ水合わせをしないと いけいないのかという理由と水合わせについての方法を考えてみましょう。

メダカの確実な水合わせ方法を知って、生存率アップへ!のコンテンツ
1.水合わせとは?水合わせをしないとどうなる?
水合わせとはメダカの飼育歴やアクアリスト歴が長い人は知っている、やったことがあるとは思いますが、
簡単に説明すると、購入店または譲ってくれた人の環境や以前そのメダカがくらしていた環境から
新しい飼育環境に移す際、引越し先の飼育水や飼育環境にメダカを馴染ませる為に必要な手順です。
人間でいうと、涼しい国でくらしていた人が灼熱のアフリカなどにいきなり移動すると体調をこわしますよね。
クーラーで冷えた室内から真夏の屋外へ外出すると疲れますし、体力も消耗しますよね。
もちろんメダカの場合も飼育環境を変えるとこれと同じような状況がおこります。
むしろ、水温も水質も人間以上に敏感で、3℃違うだけでもメダカにしてみれば人間にくらべてはるかに大きな温度差と感じることでしょう。
楽天市場をご利用ならお得に買い物ができる!
2.なんでメダカにも水合わせが必要?
同じ日本で産まれたメダカだし、メダカなら水合わせなんか必要ないんじゃないの?とメダカ初心者は考えてしまうかもしれませんが、
もちろんそんなことはありません。日本の水といえど、水質には酸性からアルカリ性まであり(ph ペーハー)、メダカは弱アルカリ性から弱酸性の間なら問題なく飼育できます。
仮に自分がメダカを飼育している環境の水が弱酸性で元々いたショップの飼育水の水質が弱アルカリ性だったら?
結構な水質の変化ですよね。それに水温の違いもあります。北海道の屋外飼育と九州の屋外飼育ではまた全然ちがった水温になるでしょう。
もちろん底床の違いや、グリーンウォーターだったのか、そうでなかったのかなど様々な違いなどもあります。
飼育環境にはそれぐらいの様々な水質の違いがあります。この手順を省いていきなりメダカを泳がせてしまうと
体調をこわしたり、病気になったり、最悪の場合はすぐに死んでしまうこともあります。
確かにメダカは水合わせをしなくても全然大丈夫ということもありますが、もちろん、100%大丈夫だということではありません。
面倒くさがらずに必ず、メダカは水合わせをおこなってから新しいメダカを飼育容器に移すようにしましょう。同じような環境で育ったメダカでさえ隣の飼育容器に
移すだけで何らかのダメージを受けることは考えられます。違った環境の飼育水、水温などにいきなり適応させようというのが無茶な話しなのかもしれませんね。
3.メダカの水合わせの手順や方法、時間など

それでは水合わせの方法を説明していきます。まずは水温を調整するために、買ってきた状態のビニール袋のまま新しい
飼育容器に浮かべましょう。飼育環境を新規に立ちあげる場合はこちらを参考に▶カルキ抜き(メダカの飼育水をつくる)
約30分から1時間ほど浮かべておき水温がビニール袋の中と飼育容器で同じぐらいになったと思ったら、次は
ビニールの口をあけ、少しずつ飼育容器の水を入れていきます。だいたい、ビニールの中の水の半分が飼育水になるぐらいで
いいと思います。
ビニール袋に引っ越し先の環境の水を半分ほど入れたら今度はその状態で浮かべたまま、
30分から1時間ほどまちましょう。この時間がメダカが新しい環境の水質になれるための時間です。
十分にメダカが新しい水になれたと思ったらメダカを新しい飼育容器に移しましょう。
その際に注意点ですが前にいた環境の水がビニール袋に残っていると思います。その水は新しい飼育容器には
入れないほうが良いでしょう。もし、病原菌やスネールなどがいれば混入してしまいますし、糞などで
水が汚れている場合があります。元気のないメダカがいた場合も体力が回復するまで別飼育をして新しい容器に入れずに
そのビニール袋の環境内で体力が回復するまで待ったほうが良いです。
4.メダカを入れた後の注意
メダカを入れてしまえば安心してしまうかもしれませんが、その後、一週間ほどは
注意が必要です。新しい環境に慣れていないメダカはあまり餌を食べてくれないこともありますので
入れた直後から普通に餌を与えるのは良くないでしょう。(食べられずに残った餌は急激に水質を悪化させますし、メダカの体調が万全でなければ、
消化不良を起こす可能正もあります)
メダカの体調確認の為、餌を食べるかごく少量なら与えてみるのはいいかもしれませんが
できれば餌を与えるのはメダカを入れた次の日以降が良いと思います。
新しいメダカがその一週間以内に次々と死んでしまうようなことがあったら
病気の可能性がありますので飼育水のリセットや病気と思われる個体を隔離するようにしましょう。
新しいメダカだからと頻繁に掬って見てみたりというのもストレスを与える原因となりますので
注意して下さい。
5.まとめ
いかがでしたか?メダカが丈夫な魚とは言え、何も考えずに新しい環境に移していいわけではありません。 やはり命ある生き物ですのでデリケートなものと考えリスクを最小限に減らせるように心がけましょう。 なお、エビなどはメダカより更に水質には敏感なので気をつけてください。上の画像のような点滴水合わせキットなどを使うと、より生体に優しく水合わせを行う事ができますよ。