メダカをペットボトルの水槽で簡単飼育!作り方と飼育方法

ネット上でメダカのペットボトルを水槽代わりに飼育してみるという記事をよく見かけます。 日本産で飼育が容易な日本メダカならではという飼育方法ですね。今回はそのペットボトルでのメダカ飼育方法について書いてみます。

メダカをペットボトルの水槽で簡単飼育!作り方と飼育方法 のコンテンツ
1.ペットボトル水槽の作り方・工作

ペットボトルでメダカを飼育する場合はとても簡単です。まず、ペットボトル水槽の作り方ですが2Lサイズのペットボトル(水量が多い方が飼育に余裕ができるので)を横向きにして天井になる部分をカッターなどで
切り取り穴を開けます。これは、空気に触れる面積をなるべく多くし酸素を水に溶けこませやすくする為で、こうすることによって空気と水面が触れる面積が大きくなり、メダカが
酸欠になりにくくなります。天井部分を切り取ってしまえばそれだけで飼育容器はできてしまうのですが、今回はもう少し手を加えましょう。
水質安定や、メダカのストレスを減らし産卵床などに使用するために、底床や水草・浮草などをいれましょう。底床は大磯やメダカ用の化粧砂
園芸用の赤玉土・ソイルなど水質が弱酸性から弱アルカリ性の間になるものならお好みで良いと思います。低床・底砂を入れることによってろ過バクテリアが発生し、水質の維持に役立ちます。ただしどうしてもペットボトルに入る低床の量は限られている為、必須というわけではなく、
低床・底砂を入れずにその分水替えの頻度を増やすというのもいいでしょう。もちろん、見た目の為にも、メダカの為にも底砂を入れるのは賛成ですが。
水草は飼育が容易なアナカリスや
マツモなどが好ましいです。根をはる必要がなくメダカの排出した排泄物など水中の余分な養分を吸収してくれコケの発生まで抑える効果が期待できます。
アマゾンフロッグビットや
サンショウモなど、浮草を入れるのも
メダカの為にはいいでしょう。ペットボトル水槽に日陰を作ってくれたり、メダカの隠れ場所になります。飼育水が富栄養化を遅くするのにも効果的ですよね。
ヒーターやエアポンプはお好みになります。どちらにしても極小サイズにしなければとても見栄えが悪くなってしまいますね。
ペットボトルでメダカを飼育する環境づくりはこんな感じでしょうか。
あとはしっかりカルキ抜きした水道水を使用しましょう。(参考:カルキ抜き">カルキ抜き(メダカの飼育水をつくる))
2.ペットボトル飼育のメリット
ペットボトルで飼育する場合はもちろんメリットがたくさんあります。まず、なんといってもローコストです。 使用済みのペットボトルの側面をカッターで切り取ればそれでほぼ完成ですのでとてもお手軽でお安いです。 天井部分にネットなどの網を貼ればミナミヌマエビやヒメタニシの飼育も楽しめます。 小学生の子供の夏休みの研究などにも最適ですね。容器自体が小さい為、季節によって縁側の日当りのいいところにおいたり、 家の中に入れたりと置き場所も自由自在で水深も浅い為、メダカの観察もしっかりできます。
楽天市場をご利用ならお得に買い物ができる!
3.ペットボトル飼育のデメリット
実は制作が簡単でローコストなだけにデメリットもたくさんあります。 まずは、見た目ですが、やはりタダなだけに睡蓮鉢やガラス水槽などに比べるとどうしても見劣りします。 水深も浅く水の量が少ない為、餌やメダカの排出物などによる水質の悪化も早く、水換えの頻度も増えますし、水の量からして飼育できても 数匹が適量でそれ以上は水質維持の観点からもあまりおすすめできません。ペットボトルからの飛び出しも 考えられます。等など思った以上に長期飼育となると難しい点、デメリットが沢山でてきます。ペットボトルにこだわっているのでなければ、 下の写真のような商品もおすすめです(^^)
4.ペットボトル飼育の水替え
先ほども少し書きましたがいくら低床・底砂、水草を入れたといっても水替えは必要になります。 その時の注意点ですがペットボトル水槽の水をすべて換水せずに三分の一程度の換水にしてください。 全ての水を変えてしまうと急激な水質の変化が起こりますし、せっかく水中に住み着いている・繁殖したバクテリアまでも 捨ててしまうことになります。こうなると水替え自体、メダカに大きなダメージを与えてしまいます。 水替え時に同時にスポイトなどで目に見えるゴミをこまめに取り除いておくのもおすすめです。 大きな水槽よりもゴミなどで水質が悪化するスピードはやはりはやいと考えておきましょう。

10匹セット 成体 |

▲貝類を入れてお掃除の回数を削減!
4.まとめ
お手軽に始められる反面、水換えや設置場所にはわりと気を使わなければ長期飼育が難しいのがペットボトルでの飼育です。 それでも手作りのペットボトル飼育容器を作ったりと子供の工作のような手作り感は楽しめます。 本格的な飼育にはおススメしませんが、簡単に飼育を始めたい初心者やお父さんお母さんお子さんと一緒に 始めてみるとメダカの可愛さに再度気づくことができるかもしれませんよ~(*^^*)