プラナリアってどんな生き物?駆除の方法から飼育方法まで!
プラナリアって知っていますか?アクアリウムが趣味なら、水槽の中でもみかけることもある、切ったら分裂して増えるという変な白い虫(白く見える時があるだけ?)ミミズやナメクジのようなあの生き物のことです。 もちろん、メダカの飼育やシュリンプの飼育などでもみかけることがありますよね。多分、プラナリア自体に興味がある人とプラナリアを駆除したい方が このページに来ていただいてると思いますので今回はそんなプラナリアについていろいろと書いてみます。
プラナリアってどんな生き物?駆除の方法から飼育方法まで!
- プラナリアってどういう生き物?
- プラナリアの分裂・再生、繁殖について
- プラナリア被害!白い虫の正体
- プラナリアを駆除したい!プラナリアzeroの効果とは
- プラナリアを駆除したい!炭酸水を使用した場合
- プラナリア駆除の生物兵器として有名?チェリーバルブ
- プラナリアキャッチャーによる駆除と捕獲
- プラナリアの発生源と生態。生息地は?
- プラナリアの餌とメダカの関係プラナリアがメダカを食べる?
- プラナリアの寿命や死因は?プラナリアは死なない?
- 宇宙へいったプラナリアの驚異的な生命力
- プラナリアの販売と値段、プラナリアの購入・飼育
- まとめ
1.プラナリアってどういう生き物?大きさは?
プラナリアとは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目(三岐腸目)ウズムシ亜目に属する動物の総称とされています。
ウズムシの呼び名は体表に繊毛と呼ばれるものがあり、これにより渦が作られることからウズムシという名が付いているそうです。
オスとメスの区別がない雌雄同体であり、原始的な生物であるに関わらず脳をもっている、いちじるしい再生能力を有するという珍しい特性から
よく研究対象としてもちいられています。繁殖については有性生殖と無性生殖のどちらでも繁殖することができます。
ちなみにプラナリアという呼び名の由来はというと、ラテン語で、平たい面という意味のplanariusから来ています。
(三岐腸目の名前の由来は、消化器官が前に1本後ろに2本伸びていることから)
このプラナリアというものには種類があり、ナミウズムシ、ミヤマウズムシ、ウミウズムシなどがいますが、一般的にプラナリアと呼ばれ目にする機会が多いのは、
ナミウズムシと南米プラナリアというものではないでしょうか。
詳しく説明するととんでもなく複雑になりそうですので簡単に説明するとこんな感じでしょうか。
プラナリアの大きさについても一応紹介しておきます。一番目にする機会が多いのはナミウズムシという種類のプラナリアだと思いますが、こちらの大きさは2センチ~3センチといったところです。
小さなミヤマウズムシで1センチ~2センチです。これは・・・水槽で見ると中々の大きさですよね。大量に発生すると気持ち悪いですね。
ちなみに似たような見た目の生き物にヒルなどもいますが、生物学的には全くの別物です。プラナリアは扁形動物、ヒルは環形動物という分類なのでそもそも体の構造が違うんですね。
2.プラナリアの分裂・再生、繁殖について
ここがプラナリアという生物についてもっとも興味を持たれているところかと思いますが、見出しのとおり、プラナリアは、分裂・再生することができます。というかもはや分裂する生き物の代表のような存在ですね。
どんな感じに分裂することができるのかというと、水温や水質など、プラナリアの生息する環境が悪化すると、腹部にくびれができて分裂するとの
このとです。(この増え方を自切というらしいです)一匹が二匹になってしまうのですから、すごい能力ですね。
一匹が二匹に分裂して繁殖できるというだけでもすごいのですが、
プラナリアの種類によっては3つに切断すると、各々切断部分から、足りない部分が再生されるというすごい再生能力があります。
さらには、プラナリアの頭部に3等分の切れ込みを入れると頭が3つに別れたり、100以上に切り刻むと、100以上のプラナリアが再生されたという話しもあるそうです。
この分裂・再生の話しだけ聞いているとプラナリアは絶対に死なないような気がしますが、切断の実験前に絶食させておかないと、
切断した時に、自らの体内の消化液で体を溶かしてしまい死んでしまうという変な形で簡単に絶命もしてしまいます。
それと驚くべきことに、プラナリアは分断された場合双方に記憶があるとされています。頭も体も2つに分かれても同じ記憶が残っているとは衝撃ですね。
この驚異の能力は医療分野などでも研究の対象とされています。
下の動画ではプラナリアの切断、分裂・再生の様子を見ることができます。まさにプラナリアは切っても死なない生物、むしろ切ったら増える生物とも言えるんですね(笑)
ちなみに、プラナリアは卵でも繁殖します。プラナリアの卵は複合卵というものらしく数個の卵細胞のそれぞれが1匹のプラナリアになるという卵です。切ってもしなないし、切っても分裂して増えるし、さらに卵でも増えるし、
そりゃあ、環境が整えばプラナリアは爆発的に繁殖するわけです(T_T)
3.水槽でおこるプラナリア被害!白い虫の正体
水槽でもプラナリアをみかけることはあるかと思います。あの白い虫の正体はプラナリアだということが多い(またはミズミミズ)です。 それでは実際に被害はあるのでしょうか?一般的にメダカ等、魚には、被害はないようです。 しかし、アカムシなどを与えるとプラナリアは食べますし、大きな卵は無理かもしれませんがメダカなどの卵は食べてしまうようです。動かなければ捕食してしまうということでしょう。 ただし、水槽内でプラナリアが繁殖してしまうと見た目にいいものではありませんし、ちぎれても繁殖してしまうので駆除するのがとても厄介になります。 そういった意味では害のある害虫といえるのではないでしょうか。
4.プラナリアを駆除したい!プラナリアzeroの効果とは
プラナリアを駆除する方法として、よく見かけるのがプラナリアzeroという商品です。天然ヤシ成分を利用したプラナリアやヒドラの駆除薬ということで、 生体に害を与えず、水草水槽にもそのまま使用できるというものです。プラナリアzeroの成分はアレコリン(arecoline)というアルカロイドが含まれていて、その成分が プラナリ駆除に効果を発揮するとのことです。下記に検証している動画を紹介していますが、結論から言うと、プラナリアzeroが効くまでに時間がかかる種もいるようです。(動画の中では南米プラナリアには効かなかったと されていますが、ネット上には時間はかかるが効くという意見もあります)また、動画の中では貝類には被害がでた様子が紹介されています。
5.プラナリアを駆除したい!炭酸水を使用した場合
炭酸水を使用したプラナリア駆除方法もネット上では紹介されています。生物を酸欠により、殺してしまうという方法ですね。こちらは飼育している生体がいる水槽には使えませんが、 効果は抜群です。下の動画では、見事な効果がでていますね。さらに、単純に塩分濃度を6%まであげることによりあっさりとプラナリアを駆除を出来たという例もあるようです。 もちろん、他の生体にも影響がでますので実施する場合はよく考えて、自己責任でお願いします。
6.プラナリア駆除の生物兵器として有名?チェリーバルブ
プラナリアを食べる生体としては、熱帯魚のチェリーバルブ等が有名です。チェリーバルブはスネールを食べてくれる魚としても知られていてカワコザラガイの駆除などにも 役立ちます。チェリーバルブ自体が熱帯魚でヒーターが必要になりますが、飼育できる環境ならば、導入もいいですね。ただし、駆除はできても根絶するという意味では 無理があるようです。
7.プラナリアキャッチャーによる駆除と捕獲
プラナリアを駆除、捕獲するための商品、プラナリアキャッチャーというものもあります。底面からプラナリアが這い上がりノズルを通って容器内に捕獲されるという仕組みです。うなぎとかを捕まえる罠みたいなものでしょうか。 だいたい想像がつくと思いますが、これだけでプラナリアを完全駆除するというのは当然不可能かと思われます。ただ、増えたプラナリアを駆除したいけれど、シュリンプなど他の生体がいるため、 薬品などが使えないといった時には役立ちそうですね。
8.プラナリアの発生源と生態。生息地は?
プラナリアの発生源については、もともとプラナリアの生息地がきれいな川などの為、水草からの侵入などが多いようです。もちろん、水草だけでなく生体を購入したショップの飼育水をそのまま自分の飼育環境に入れることにより、
侵入してくることもあるでしょう。
前述したとおり、プラナリアは、その生態上、生息環境の悪化で分裂したりするので、すでに侵入していたプラナリアがプラナリアにとって都合のいい水質に近づいた時、目に見えるほどにの数に繁殖するというのが
多いパターンではないでしょうか。水草などを導入する場合のトリートメントがいかに大事かということがわかるかと思います。「水草その前に」などを使いしっかり前処理をして水槽に入れるようにしましょう!
9.プラナリアの餌とメダカの関係プラナリアがメダカを食べる?
まず、プラナリアは肉食性の生物で、自然の水中環境では、死んだ魚や小さな昆虫の死骸を主な食料としています。
これは、プラナリアが生肉を消化する能力を持っているためです。そのため、メダカの飼育環境にプラナリアが存在する場合、メダカの死骸はプラナリアにとって餌となり得ます。
次に、メダカの餌についてですが、これは通常、メダカの健康を考慮して、豊富な栄養素を含む素材で作られています。
そのため、プラナリアが肉食性であることを考えると、メダカの餌はプラナリアにとっても十分な、餌となり大繁殖の原因になる可能性はあります。
ただ、プラナリアとメダカの間には直接的な敵対関係は存在しません。つまりプラナリアがメダカを生け捕りにして捕食するようなことはありませんので
、プラナリアがメダカの飼育環境に大発生したからといって、メダカがプラナリアに食べられるという心配は基本的には必要ないんです(*^^*)
10.プラナリアの寿命や死因は?プラナリアは死なない?
プラナリアには寿命がないと言われることもあり、これには理由があります。プラナリアはある一定の条件さえ満たせば、増殖、分裂することができある程度成長したプラナリアは自分の体をちぎって
分裂することもできる(自切)そうです。
また、前述してますが2匹のプラナリアがいれば有性生殖することもでき、生まれた卵は環境が良くなるまで孵化しないとされています。寿命が無いとも言えるため、不死身の生物、死なない生物のようにも思われがちですが、
ある程度、きれいな水じゃないといきていけない、高水温は苦手、餌がなければ餓死する、餌を与えたあとに切ると自らの消化液で溶けてしまう、捕食されても死んでしまうなど割と簡単に死んでしまいます。
一匹から分裂できることから、まるで不死身のように考えている人もいるかもしれませんが、別にプラナリアは死なないというわけではないのです。
ちなみにプラナリアが死なないと思って、人間が誤ってプラナリアを食べるとどうなる?という疑問を抱いている人もいるようですが、単純に胃で消化されて終わりだと言われてます。プラナリア自体、別に寄生虫というわけでもないため、
特に害があるともされていません。ただ、プラナリアに寄生虫がくっついていたりという可能性は完全に否定できないようです。でもプラナリアなんて気づかないうちに魚と一緒に食べてたりもしそうだし、それで騒ぎになったこともないので
気にする必要もないのでしょう。
11.宇宙へいったプラナリアの驚異的な生命力
いろいろな実験の対象としてひっぱりだこ?なプラナリアですが、今度はついに宇宙の実験へと連れ出されたようです。国際宇宙ステーションの無重力空間へ5週間滞在し、無重力空間が再生能力にどういった影響をあたえるのか?
といったことを調べるためです。(そのうちの15匹は頭部、胴体、尻尾で三分割にされたもの)
その後、帰還したプラナリアを新鮮な湧き水に移した瞬間にショック反応をおこし、痙攣したとされています。ただ、驚きなのはその後、そのプラナリアは1時間ほどで元の状態に戻ったということです。
さらに、驚きなのは、宇宙で、三分割にされたプラリアのなかから体の両側から頭が生え双頭になったものがいるとのことです。さらに、そのプラナリが地球に帰還してまた分割しても同じように双頭になり、その上一年以上も双頭の
状態で生存しているという凄さです。
頭が2つ生えてる生物って・・・。代謝異常などが起こったことが理由などと言われてますが、それでも死なない生命力が凄すぎです(笑)
ちゃんとした、元ソースを読みたい方はこちらからどうぞ▶宇宙に行ったプラナリア 体の両端に2つの頭が出現 帰還後もそのまま
12.プラナリアの販売と値段、プラナリアの購入・飼育
プラナリアを駆除したい人もいれば、飼育したい人もいる・・・そうなれば当然、プラナリアを購入したい人もいます。まあ、プラナリアを購入したい人というのはほとんどアクアリストではなく
やはり、生物の実験の材料として飼育の用途が多いようです。上に販売店のリンクも掲載していますが、プラナリア(10匹)970円って、なかなかにいい値段ですね・・・。
もちろん、そこからさらに送料などがかかりますが、アクアリストが忌み嫌って駆除したい、切っても増える驚異の生命力を持つプラナリアがこんな価格で販売されているんですね。チャームさんのような
ような巨大な販売ルートを持つところじゃないと無理かもしれませんがある意味、美味しい究極の商材のような気もしますね(笑)
13.まとめ
プラナリアは、キモかわいいとされ、好まれることもありますが、アクアリウムなどで発生した場合は殆どの場合、水槽の景観を損ねる害虫でしかありません。 皆さんの水槽にはプラナリアは発生していませんか?もし見つけられるようでしたら何かのきっかけで爆発的に繁殖するかもしれませんよ。そんな時にこの記事が少しでもお役に立てれば 幸いです。