メダカの水換え!失敗しない水槽の水換え方法・頻度は?ページ メダカに関する情報をどんどん配信!初心者向けコンテンツから玄人必見のコンテンツまで盛り沢山で更新中。知識欲を満たそう!

メダカ・水草・エビ・ミジンコ・貝等の販売
めだかに関する総合情報コミュニティサイト

買物かご お問い合わせ google+ ツイッター フェイスブック ユーチューブ
店頭販売 午前10時~18時 定休日毎週火曜日 電話・FAX 0972-32-2755 アクセス

メダカの水換え!失敗しない水槽の水換え方法・頻度は?


20151026135858-bbc2119a023e9b884f5b22770122fd60d9243ade.jpg

 メダカに限らずですが金魚でも熱帯魚でも魚を飼育している場合は水換えは必須ですよね。 ではメダカの水換え頻度と水換え方法を考えてみましょう。


大分めだか日和でメダカ 販売・通販・購入

大分めだか日和のメダカ販売・通販を見る▶


メダカの水換え!水槽の水換え頻度は?のコンテンツ



スポンサード

1.メダカ飼育における水槽の水換えの役割

   メダカやその他、観賞魚の飼育における水の管理は観賞魚の命を守る為の最優先事項といってもいいでしょう。水の環境や水質が悪くてはどんなに 飼育が容易なメダカでも長く生きていくことはできません。メダカの飼育下ではメダカから排出されるアンモニア等の有害物質は、飼育容器内の水中に存在する硝化細菌により、最終的には硝酸塩という物質になります。この硝酸塩という物質は、 飼育容器内のバランスがバクテリア等によって完全にとれている場合(屋内でほとんどそういう完璧なバランスにはならない)を除くと、 水換えでしか排出・除去することができないので徐々にその硝酸塩濃度が上がっていきます。この硝酸塩の除去が水換えの1つの大きな理由です。

少量ではほとんどメダカにも害はありませんが蓄積され続けるとそういうわけにはいきません。飼育水は飼育開始時から、 飼育開始の時間の経過とともにどんどん水質が変化していきますし、水道水を足す(もちろんカルキを抜いた)ことによりミネラルなども補充できます。 一定の期間ごとに一定の割合の水換えを行うことでメダカにとってよい環境をキープできるということになります。(ビオトープなどで全てのバランスが とれている環境が作れている場合、水換えの必要はほとんどなくなることもあります)

よく目で見て水が汚れてきたら水換えをするという方もいると思いますが、 メダカにとっての汚れている水は見た目の透明度の話しではなく水中のアンモニアや硝酸塩の濃度など 目で見えない部分の本当の汚れの排出が目的です。
 他にも水草の腐敗などで傷んだ水はメダカを病気などから守る大事な粘膜を傷つけ思わぬ病気を引き起こしてしまうことがあります。 大事なメダカの命を守るための大切な意味があるということを覚えておいて下さい。なお、少しでもメダカにたいしての負担を減らす場合は 網でメダカに直接触れるのではなく、メダカの水ごと掬って移動させるようにしましょう。これもメダカの粘膜を傷つけない為には大事なことです。
 メダカにとっての水は人間でいうと空気のような必ず必要なものですから、 汚染物質や排ガスにまみれた空気より自然の綺麗な空気のほうが体にいいのは当然ですね。

2.メダカの水換えの頻度・冬は水換えをしないほうがいい

20160706114804-793ad67604b0746956a7094b2a0fee71b1bc2394.jpg

▲当店が販売しているメダカや金魚の飼育に便利な濾過器で、公表の為、定番商品となっています

 水換えの頻度は容器の大きさ(水の量)、飼育している数、季節などによっても大きく変わってきます。季節ごとの目安としては 夏など、メダカの動きが活発で餌をよく食べ糞をたくさんするような季節は一週間に一回、三分の一程度の水換えでよいと思います。 春や秋などの夏ほどメダカの動きが活性化されてない時ならば二週間に一回ほどでよいでしょう。(冬の 冬眠期間はそもそも冬眠しているメダカを刺激しない為にも水換えをしないほうがいいです。餌も与えてなければ思ったほど水質の悪化も進んでいないはずです。もちろん、水が減って足し水をする必要があったり、 屋内飼育でメダカが冬でも冬眠状態に入ってなく餌を食べているような状態なら別です。水温と水質の変化をなるべく与えないように水換えしましょう)

ただし、これは季節ごとの目安であって、もちろん、飼育している水槽・水量にたいして、メダカの数が多い場合や、飼育している水槽の容量が小さく水量がすくない場合などは 水換えの回数も増えます。(ヒーターを利用してメダカの活性を上げている時も夏などと同様)水量にたいしてメダカの匹数が多いほど水質の変化、悪化が早く飼育が難しくなると言えますね。

 水草などは水中の養分を吸収するという意味で水質を安定させるという効果もあるので水換え頻度を減らすことができるかもしれないですね。 濾過器の性能によっても水換え頻度を劇的に減らすことができますので濾過器もぜひご検討してください。上記の画像は大分めだか日和がお店で利用しているもので販売を求める声が多数あったため、販売を開始したオリジナルの濾過器です。簡易な作りですが格段に水換え頻度を減らすことができますので よろしければご利用ください。

3.メダカの水換えの方法・手順について



楽天市場をご利用ならお得に買い物ができる!


 メダカの水換え時に使用する水ですが、これは(一昼夜汲み置きしてカルキを抜いた)水道水で構いません。といいますか水道水のほうかメリットが大きいでしょう。参照▶カルキ抜き(メダカの飼育水をつくる)すぐに水換えを行いたい場合は市販の中和剤を利用してカルキを抜きましょう。よくある水換え方法を紹介しますと、 ポンプを使用して水槽内の水を三分の一ほど抜きます。 (この時、飼育容器・水槽の底に溜まっているメダカの糞やゴミなどを一緒に吸い出しましょう)  水換え用のポンプは専用のものをショップで購入するのもよいですし、 灯油用のポンプなどを使用してポンプの口にガーゼ等でフィルターをつけて (輪ゴムなどでとめる)もいいでしょう。メダカが吸い込まれないような網目のものにしてください。 水槽の清掃は壁面など一緒にやってゴミをすいとっておくといいでしょう。

後は、カルキ抜き済の水を戻せば水換え完了ですが、 くれぐれも飼育水と新しく入れる水道水の水温をあわせておくようにしましょう。 新しく入れる水でできるだけメダカにショックを与えないようにしたいですね。

4.メダカの水換えの本当の意味をよく考えて

20160706110418-8bffc5bd4e37d465f866d120461a604eb160e521.jpg
10匹セット
成体

20160719031942-37a5fc67eec4c3df1f784a39c683b6e9e95a397a.png

 メダカの場合に限らずですが水換えの意味をよく理解していない初心者でよくある話しですが、水槽ごと綺麗に洗って水道水を直接水槽に注ぎ、 その後にカルキ抜き剤を入れて、メダカを戻して完了というやり方をしている人がいます。このやり方では確かに、 不要な栄養分やメダカにとって有害な物質も全てリセットされますが、メダカの飼育環境においてもっとも 重要になってくる濾過バクテリアが全て排出され、全滅してしまいます。せっかく棲み着いていた濾過バクテリアがいなくなることにより、 水槽立ち上げ当初の濾過バクテリアの存在していない不安定な水質に戻ってしまうのです。

 また、水槽の水を全て変えてしまった場合phなども急激な変化を起こしますので、 phショックを起こしやすいメダカにとって大変危険な環境ができあがってしまいます。これではせっかくの水換えが まるで逆効果です。水換えすることによってメダカにストレスも与えているということも 考えてなるべくストレスをかけない方法を心がけましょう。

 もちろん、冬の間の水換えなどはやるべきではありません。 春や夏などのメダカの活性があがってよく餌を食べ、よく排出物をしている季節と違い、 冬はメダカも活性も落ち、それほど水を汚すこともありません。さらにはメダカも水温が下がることで 体が冬眠の状態に入っているため、冬にメダカに刺激を与えることはそれ自体がメダカを死なせて しまったり弱らせてしまう原因になります。 

上の写真のヒメタニシなどは水を吸い込み濾過するという節食方法もしますので水を綺麗に保ち、 水替えを減らす要因にもなります。検討してみてはいかがでしょうか?(^^♪



スポンサード

5.メダカの水替えは水量や飼育量によっても頻度は変わる

 これも初心者によくあることかもしれませんが、小さい容器で水量も少ないから手間も かからず、飼育も維持も簡単だろうという考え方です。たしかに、メンテナンスは簡単かもしれませんが、 水量が少ないということは水質が変化しやすいという意味でもあるのでむしろ水換えの頻度は増えます。 水量にたいしてメダカの数が多い場合も同様で水質悪化のスピードは早くなります。

 もし、あまり手間をかけずに飼育したいのであれば実は大きな水槽や飼育容器で メダカの数が過密飼育にならないよう少なめに飼育することが重要です。 ボトルアクアリウムなどは簡単に飼育できそうなイメージですが、 もちろん水換え頻度は高く(この水換え頻度をいかに減らすかということがボトルアクアリウムを成功させるためのポイント)なりますし、 生体をたくさん入れると、より飼育難度があがる難しい飼育方法でもあります。水草・底床・生体のバランスが難しい為、初心者はまず、広めの水槽飼育から飼育を始めたほうが 良いかもしれませんね。(本格的なボトルアクアリウムを楽しむにはそれなりの知識が必要です)

6.水換えついでに低床掃除もおすすめ

 ここまで読んでいただけると水槽の維持管理において、水換えは重要な作業であることは理解いただけたかと思います。 しかし、水換えと同じくらい、またはそれ以上に頻繁に行うべき作業がもあります。それは、水槽の底部、特にソイルや赤玉などの低床の掃除です。 水換えは確かに重要ですが、日常的に上のポンプのような道具を使用して、低床のゴミを吸い取ることで、大規模な水換えの必要性を遅らせることも可能なのです。 このようなポンプを使用すると、ゴミと一緒に水も吸い出されています。

気が向いたときに、このような道具を使用して水槽の低床掃除を行うと、自然と吸い出された水を補充することがセットになり、メダカやエビなど 生体に影響を与えない範囲で、頻繁に水換えを行っていることになります。

また、バケツを使用して水槽の水を交換したり、濾過フィルターを掃除したりするだけでは、低床に沈んだゴミは取り除くことはできず、 もし定期的に水槽の水換えが行われていたとしても、低床にゴミがどんどん溜まっていくので、水質の悪化する速度は加速していきます。

こういった理由から、ポンプなどの低床の掃除道具を使用するのは非常に有効であり、気がついたときには、ゴミをこまめに吸い出しておくことをお勧めします。 これにより、水槽の環境をより良い状態に保つことができます。



7.水換え後と水換え前の水質に注意!メダカに適した水質

 水換え前と水換え後の水質には、メダカの健康に大きな影響を及ぼす可能性があります。特に長い間、水換えをしていなく メダカがポツポツと死んでしまうような水槽の水質改善は必須で、特にアンモニアのレベルも重要なサインになるので定期的に検査するのもおすすめです。

また、日本の水道水は中性から弱アルカリ性のPHが一般的です。古い水になってくると弱酸性に傾くことが多くなってきます。 メダカにとって適した水質は中性付近ですが、弱酸性でも弱アルカリ性でも、適切な水質調整と硬度の管理により、問題なく飼育はできます。 しかし、水換えによる水換え前と水換え後の水質の急激な変化は、メダカにストレスやショックを与え、水質を維持しているバクテリアの全滅をも引き起こす可能性があります。

当然ですが全ての水を換える場合、水質の変化は特に大きくなるので、予めカルキ抜きを行い、水質を安定させた新しい水を作って貯めおきしておくことも急激な水質変化を防ぐ上でもおすすめです。 また特にエビ類などメダカより更に、水質の変化に弱い生体が混在している場合、水質の変化に対する反応が敏感なため、水換えはより慎重に行うべきです。



8.メダカの水、メダカの飼育に適した水とは?

 そもそもメダカの水、メダカの飼育に適した水というのはどんなものなのでしょうか。水質が大事なのはもういいましたが、水質さえ合っていれば、池でも川でも 湖でも田んぼでもいいのでしょうか?私の答えとしては、ノーといえるでしょう。いまさらですが、メダカの飼育におすすめな水はやっぱりカルキ抜きした水道水です。

先ほど挙げたような環境の自然の水なら確かにカルキ抜きもしないでメダカの飼育に使えるでしょう。ただし、それらの水はどんな病原菌、害虫が潜んでいるかわからない水でもあります。 もちろん、菌などは肉眼で見つけることもできません。さらに良くないことは、それらの水にはどこでどんな有害物質が含まれているかもわかりません。どこかで 農薬を使っていたり、生活排水が流れ込んでいたり、ヤゴが紛れ込んでいたりと、とにかく危険がいっぱいです。

さらにいうと、メダカは水質の変化にも強い方の魚ですが、まったく違う水質の池や川の水を使っているとしたら、次に水換えするときも同じような水を 使わないとメダカはショック状態に陥る可能性だってあります。もちろんメダカより弱いエビなどは急激な水質の変化に耐えきれず、メダカより先に死んでしまうでしょう。

 確かに自然の水なら水質があっていればメダカは簡単に死なないのですが、相応のリスクもあるということを覚えておきましょう。



9.水替えせずにメダカを飼育する方法

▼こんなに美しいメダカ達を気軽に飼育してみましょう(^^♪
クリックして▶メダカの販売ページを見てみる

20160706034902-0fcb3fb947201a40a72988db3faa21dcdfe4a853.jpg

 少し話しは変わりますが水換えせずにメダカを飼育する方法は全くないという訳ではありません。 方法はというとおそらく室内・屋内での飼育環境では無理でしょう・・・ですが屋外での飼育ならば、 水草などの水生植物と土と日光というバランスがとれれば、それも不可能ではありません。完全にバランスがとれれば、自然の中のビオトープや池などと 同じ環境ができあがります。

メダカや生物の排出物を土にいる微生物や水生植物が養分として吸収し、風が吹いたり水草が光合成することによって水中に 酸素が供給されるそして餌を食べたメダカがまた排泄物をだし、植物が肥料として吸収するというサイクルができあがれば足し水くらいで 水換えをする必要はほとんどなくなります。先ほど紹介したヒメタニシなどを導入して水を濾過してもらうのもいいでしょう。 ただ、バランスがとれるようになるには当然メダカの数などの調整が必要ですし、多すぎると淘汰されていくでしょう。 本格的なビオトープ状態にしたい方はぜひ挑戦してみてください。野生と同じようなメダカ本来の姿が楽しめますよ。

10.水換えについてのまとめ

 水換えは行えばいいというわけではなくその理由を知っていると、メダカの水換えがいかに大事かということを分かってもらえるのではないでしょうか。 普段、雑に水換えをしていた人にもなぜメダカが元気なのに、水換えする必要があるのかという理由がわかっていただけると幸いです。


スポンサード

-スポンサードリンク- -スポンサードリンク-


大分めだか日和その他のページヘ

大分めだか日和販売ページへ

メダカのコンテンツへ
トップページへ戻る