
こんにちは〜
真ちゃんです。
前回のおさらいから
目に見えないバクテリアが、
アンモニア→亜硝酸塩(亜硝酸イオン)→硝酸塩(硝酸イオン)になります。
分解された結果は順に強い毒→強い毒→弱い毒(メダカにとっては軽妙な毒)
ここまでの一連の流れはバクテリアが酸素を利用して分解した結果になります。
(このバクテリアは酸素が必要なので好気性バクテリアといわれています。
そしてこのバクテリアが分解させた流れを酸化といいます。
尚平たく言うと生物濾過になります。)
極論ですがこの生物濾過もメダカ飼育水のなかでは
今のところは軽妙であっても毒を残して終わりと言えます。
ストレスのある水になるということはこの硝酸塩を溜め込むということです。
軽妙な毒ではありますが、硝酸塩も飼育水内でどんどん溜め込むとやはりメダカにとって有害になり、餌食いが悪くなったり、病気を誘発したりしますから
薄めるという目的で楽しい水換えをしてあげないといけないわけです。
ざっとこうでしたね。 そして、
硝酸塩がどんどん溜まるとPHも下がってきます。
PHが下がる原因は酸化する流れの中で水素イオンを残してしまうからです。
硝酸塩がPHを下げる原因の全てではないのですが、
PHを測定することで水換えの指標としているわけですね。
PHを測定できなくても定期的に水換えする事で回避します。
透明度はPHが下がると悪くなるというような極端な関係にはなさそうですが、
あまり飼育水が濁るのは飼育水のバランスが悪くなってなっているので当然水換えをします。
もう一歩踏み込むと硝酸塩を減らす方法はないのか?
(究極では楽しい水換えをなくすという事です。)
方法はあるのですが、如何せん閉鎖的な環境では
そのバクテリアを増やすことが結構大変なのです。
この硝酸塩の濾過を同じ生物濾過でも還元濾過というのですが
酸化とは逆の還元という流れになります。
このバクテリア(このバクテリアは概ね嫌気性バクテリアといい酸素を必要としません。)は硝酸塩を窒素に変えてしまい、飼育水より大気中に放出させて完了という流れになります。(脱窒とも言います。)
このバクテリアは炭素源(言わば餌)で増えるのでその環境を飼育水の中で
人為的に構築して少々餌も与えないと還元という流れを作れないという難しさがあります。
既に水草などを入れておられる方は硝酸塩を減らす方法を具体化していると言えます。
水草が硝酸塩を吸収するからですね。(光合成に役立てている)
それでも酸化の流れにはとても追い付かないのが飼育水の中なのです。
楽しい水換えを推奨します。笑
外部飼育の閉鎖的な環境でのメダカ飼育の飼育水を想像して書き込みましたので
室内で水を動かしてアクアリウムをされてる方には
似て非なるものかもしれないのでご容赦願います。
物理的濾過については、外部溜め水飼育で言わずと知れた網を
使っての人為的な掃除システムが確立されていますので触れておりません。笑
完 長文を最後までお読み頂いて有難うございます。
また、お会いします。
真ちゃんでした(*^^*)
スポンサード
Aki
最後まで読ませて頂きました(^-^)/