やさしいメダカの稚魚の育て方~メダカの稚魚(赤ちゃん)の餌~稚魚の成長と生存率をあげるポイント~ページ メダカに関する情報をどんどん配信!初心者向けコンテンツから玄人必見のコンテンツまで盛り沢山で更新中。知識欲を満たそう!

メダカ・水草・エビ・ミジンコ・貝等の販売
めだかに関する総合情報コミュニティサイト

買物かご お問い合わせ google+ ツイッター フェイスブック ユーチューブ
店頭販売 午前10時~18時 定休日毎週火曜日 電話・FAX 0972-32-2755 アクセス

やさしいメダカの稚魚の育て方~メダカの稚魚(赤ちゃん)の餌~稚魚の成長と生存率をあげるポイント~


20150508215424-862e20495b5493faae9513e3c85bd7dc73810200.jpg

メダカは稚魚の期間をのりきらせることがメダカ飼育の中で一番難しいところともいえます。 生まれてきた稚魚を元気に育て、成魚までの生存率をUPする為の知識を覚えておきましょう。 上の写真の稚魚は小さなウィローモスをセットしたプラスチック製のコップの中で元気に成長している様子です。親メダカがいる水槽とは隔離する必要があります。


大分めだか日和でメダカ 販売・通販・購入

大分めだか日和のメダカ販売・通販を見る▶


やさしいメダカの稚魚の育て方(餌等)コンテンツ



スポンサード

1.メダカの稚魚・赤ちゃん(針子)が生まれたら?メダカの稚魚の餌は?


メダカの稚魚

 産まれたばかりの稚魚(めだかの赤ちゃん)は肉眼で確認するのが難しいほど小さな体をしています。これがメダカの赤ちゃん・針子と呼ばれる状態ですね。一匹の稚魚が孵化すると次々と稚魚が孵化してきます。 そこからがメダカを元気に育てる為の第一歩であり難しいところです。その針子と呼ばれる大きさから約二週間くらいの間をのりきることでメダカの稚魚の生存率、無事に育つ確率があがってきます。 メダカの針子は最初の三日ほどは、お腹にたまった袋のなかの栄養だけで生きていけるのであまり心配ありません。先ほどの二週間といったのはここからの二週間が問題だということです。 このころの稚魚の餌ですが粒の形が肉眼でわかるような大きさの餌はまずメダカの稚魚は食べることができますせん。したがって粒の形さえみえない、パウダー状の餌を与えるところからはじまります。 また、死なせてしまうようでしたらまずはグリーンウォーター(緑水・青水)から始めてみるのもいいかもしれません。

グリーンウォーターなら最初から植物プランクトンが豊富にいる状態ですのでメダカの稚魚はどんどん餌を食べることができ成長を助けてくれます。 ただし、グリーンウォーター(緑水)は成長が見えにくかったりメダカの状態がよくわかりにくいなどのデメリットもあります。 大分めだか日和ではパウダー状の餌を与え、もう少しの成長後、ゾウリムシも与えるようにしています。そうすることによってその後の成長をさらに元気に育てられます。下記のボタンから当店で販売しているメダカの餌を購入できますのでよろしければご利用下さい。 グリーンウォーターで育てたい場合は当店の販売している生クロレラを使用することで稚魚を育てやすい良質なグリーンウォーターを簡単に作ることができます。



20160714133107-821a2ab1423dfd087b39c9bc00cb2cdb270acac1.jpg 20160706113635-83180965746bf8e7398920de546065ec176467ef.jpg
濃縮生クロレラ1本
360cc
(クロレラ水約360リットルぶん)


超人気の生クロレラや餌のページを見に行く ▶


20160714133857-425c07104c07d332138d353be5e8ae746b88ed91.jpg
100g
通常の量です。
500g
かなり多めです。
1kg
メダカ屋さんやかなり大量に飼育されている方用。

20160719022928-f9910e9d5cf7d21c5ecaf5d8c462e769276c9e19.png

2.メダカの稚魚のを守る注意点!(ボウフラ・ヒドラに注意)

20150508223610-eddda7824997eb0a4a632b631d6c28ca8a4d96f4.jpg

 もしもメダカの稚魚を屋外で飼育しているのなら メダカの稚魚の最初の敵はボウフラ(ヒドラについては別ページに記事を書きます)になります。 ボウフラは、もし綺麗な汲み置きしておいた水に卵を入れたとしても後から蚊が卵を産みメダカより先に孵化して、 体の大きなボウフラがメダカの針子を捕食してしまいます。 ですから蚊が増えてくる夏より春などのほうが繁殖には適しているといえるかもしれません。 頻繁に水換えをすればいいと思うかもしれませんが、稚魚は少しの環境の変化でも死んでしまう場合があるので注意してください。メダカの数が少数でボウフラやヒドラを発見した時は、大変面倒だとは思いますが、これらの生物は抜いておいたほうがやはり稚魚の生存率は格段にあがることでしょう。 頻繁に水換えをすればいいと思うかもしれませんが稚魚は少しの環境の変化でも死んでしまう場合があるので注意してください。 メダカの数が少数でボウフラを発見した時は、大変面倒だとは思いますがボウフラは 抜いておいたほうがやはり稚魚の生存率は格段にあがることでしょう。屋内飼育の場合はフィルターを付けている場合が多いと思われますが、 稚魚がフィルターに吸い込まれないように気をつけましょう。(できれば外してしまうほうがよい)

また、餌の量が多すぎて、または餌のサイズが大きく過ぎて食べ残しが発生してしまうと水質を急激に悪化させる原因になりますので注意して下さい。 餌の食べ残しが底に見えているようなら貝類やエビ類に食べてもらったり スポイトで吸い取ったりすることで水質の急激な悪化を防ぐことができます。



メダカを食べるボウフラ
ボウフラがメダカの稚魚を捕食しています

3.メダカの稚魚飼育の環境は?メダカの稚魚の水換え等

20150508223724-b251bbbaf145391e49bc846119f6c1a55f64b3ce.jpg

 まずは水温からですが水温は25度前後が理想とされています。ダルマメダカをつくったり、みゆきメダカの光を伸ばす為にはは少し高めの水温で28度~30度での飼育が理想と言われています。 孵化した後は、グリーンウォーターならばなるべく水換ええをせず、生まれた飼育水から水質を変えないようにする方が無難です。

よほどメダカの稚魚が過密飼育になりそうになければ飼育容器の大きさなどにもよりますがあまり水替えは気にせずにしばらくは飼育できます。 私も小さな紙コップでしばらく飼育していましたがもちろん問題はありませんでした。ある程度大きくなってきたら広い容器に移動するようにしましょう。 一応いくつかメダカの稚魚の水替えに関しての注意点を挙げてみます。

水換えはあまりしなくてもいいとは書きましたが、もちろん必ずではなく、水質が悪化していると分かる場合(極端に濃い緑水や厚い油膜ができている)は、 水質や水温を気にしながら水換えはしたほうが良いです。また、メダカの稚魚の数に対して極端に窮屈な容器での飼育、水量の少ない容器での飼育はさすがにいくら 稚魚とはいえ水が汚れますし、酸欠の可能性が全くないわけではないので行わないようにしましょう。

水面に油膜ができている場合なども少なくとも油膜をとってあげていないとメダカの稚魚が酸欠になってしまう可能性があります。 水換えするのであれば、水換えする水道水のカルキはしっかり抜いて、3分の1ずつ水換えするようにしたり、全ての水を換水するような場合は、なるべく稚魚にショックを与えないよう 水合わせをしながら水換えをした容器に戻してあげましょう。

4.メダカの稚魚の成長


メダカの稚魚その2

 孵化して二日間ぐらいは体に蓄えた栄養分だけで生きていけますのでエサの心配はしなくてもよいです。問題はここからの生後三日~二週間ですが体はまだ針子と呼ばれる小さな状態ですが食欲はすごくありますし体の成長に餌の間隔が空きすぎるとすぐ死んでしまいます。要注意の期間です。その後はだいぶ魚らしい形になってきます。徐々にゾウリムシミジンコ(稚魚に与えやすい小さなオカメミジンコ、さらに小さなタマミジンコも販売中! )などの活餌も与えてくいくといいでしょう。

日光の照射時間が少ない場合や水温が低い場合も幼魚時の成長を遅らせる、または妨げる原因になるので十分な日光・餌・水温を確保しましょう。(日光(特に太陽光の紫外線により、ビタミンDを作り出すため、屋外飼育のほうが大きく丈夫に育ちます))当店では針子の状態の時はバケツなど小さな容器で飼育していますが一センチたらずぐらいまで成長した時点で屋外の大水槽に移動します。くれぐれもボウフラ入り、ヤゴ入の容器に放流しないよう気をつけて下さい。ボウフラは成長スピードも早く食欲も旺盛ですのでどんどんメダカの稚魚が捕食されていってしまいます。なるべく成長スピードが同じくらいで身体の大きさも近い個体で飼育しているほうが餌の偏りなどなく飼育しやすいです。下記のボタンから当店で取り扱っているミジンコも購入できます。



20160714134138-4e56b0f96953059fdfd3b417713fe6c138849722.jpg
1袋
500匹以上(ダフニア)
1袋
1袋(タマミジンコ)
1袋
1袋(オカメミジンコ)
1袋
500匹以上繁殖剤100g付き

20160719022928-f9910e9d5cf7d21c5ecaf5d8c462e769276c9e19.png


スポンサード

5.メダカの稚魚が大きくならない!成長速度が遅い!容器や餌も原因?

20151124162232-effb6d7b8dedad76848b1960fbde4f05954eeb31.jpg

 メダカの稚魚が大きくならない・成長できないのにはいくつかの理由があります。まずメダカの赤ちゃん・稚魚はちゃんと餌を食べることができていますか?メダカの稚魚の口は思った以上に小さく餌を食べれていないことが多いものです。 そんな時はグリーンウォーターでの飼育も有効です。グリーンウォーターでの飼育が有効という理由は、グリーンウォーター化していれば、水中にメダカの赤ちゃんや稚魚の段階でも食べる事ができる植物プランクトンなどの 餌がいるからです。透明な水での育成に失敗している方も、グリーンウォーターなら稚魚を成長させることができました!ということもあるでしょう。少し大きくなればゾウリムシを与えるのも有効でしょう。日光はちゃんと当たっていますか?

日照時間が成長に関係するようにやはり、日陰と日向で育成すると成長スピードにも差がつきます。稚魚の成長速度が遅いなと思ったら飼育容器の設置場所を移動してみるのもいいかもしれません。また、稚魚を小さな容器で飼育していませんか?

魚の成長や大きさは飼育している飼育容器の大きさの影響をうけます。(小さな池の魚と琵琶湖の魚ではサイズが違うというのはそういった理由も関係しています)小さな容器で過密飼育しているようでは なかなか成長してくれません。ある程度の大きさになったら飼育容器を引っ越しさせてあげましょう。

よくペットボトルでの飼育なども聞きますがそれは小さい時はいいですがある程度の大きさになると 過密飼育ということや容器が狭いことでストレスがかかる可能性もあり、成長速度を落とす要因になるかもしれないので、窮屈になる前に早めに容器を大きくて広いものへ変えるようにしましょう。


ゾウリムシの動画

 ゾウリムシの動画です

500mlボトル 2本セット
500ミリリットル

20160719022928-f9910e9d5cf7d21c5ecaf5d8c462e769276c9e19.png

6.メダカの発育状況の目安

 生後1~2日ほどは目で確認するのは困難なほどの大きさで餌を与えなくても大丈夫です。生後2週間まで~針子と呼ばれる状態なで生存率をあげるために餌こまめに確実に与えるようにしないといけない時期です。生後3週間まで~ このぐらいになるとかなりメダカのような形になってきます。生存率も安定してきます。生後一ヶ月~生存率はさらに安定し、ほとんど成魚のような姿になります。

▼メダカの稚魚から、このような美しい特徴を発揮してくれるような成魚になるまでには、場合によっては数ヶ月~以上飼育する必要があります
クリックして▶メダカの販売ページを見てみる

20160705120045-8d3f2fa2d374e9bbe7bf012886eed9212843d139.jpg 20160705115317-1505648ddda89dda732574e5183689f4ce657b9c.jpg

7.メダカの稚魚にエアレーションは必要?

 メダカの成魚には場合によってエアレーションをしたほうがいい場合としなくてもいい場合がありますが、 メダカが小さな稚魚の段階ではほとんどエアレーションは必要ありません。金魚の場合でもあることですが エアレーションの泡によってメダカの稚魚がストレスやダメージを受けてしまうことがあるようです。 ちいさな容器にあまりに大量の稚魚を過密に飼育すると酸欠になる可能性があるのでエアレーションをするのではなく 過密飼育をさけ、飼育容器と水量に余裕を持たせるようにしましょう。

8.メダカの稚魚が死ぬ!死んでしまう理由とメダカの稚魚の生存率



楽天市場をご利用ならお得に買い物ができる!


 メダカという魚の性質上、たくさんの卵を産み、そのうちの何割かは成魚になる前に死んでしまうというのは自然の摂理かもしれませんが、人間の飼育下で管理している限り、稚魚が死んでしまう理由、死因を理解しておけばかなりの死因は取り除けることばかりなのでメダカの稚魚の生存率は高めることができます。それではいくつかあげておきますので覚えておいてください。

まずは、稚魚に必要なだけの餌が足りない栄養が足りないことが原因の餓死でしょう。もちろんこれはグリーンウォーターで飼育することや稚魚用の餌を与えることで解決できます。まちがっても大人用の餌を与えてもつついて食べるだろうというような考えはしないようにしてください。そんなに大きな餌を食べることはできませんし、残った餌は急激に水質を悪化させることになります。

次に水温の変化、水流などによるストレス、泳ぎ疲れなどによる体力の消耗などによる死亡です。自然界のメダカならこのあたりの要因で多数のメダカが稚魚の段階で淘汰されていくのだろうと思いますが、飼育下ではこれらの要因は取り除くことができます。 飼育容器の設置場所などで水温の変化を抑えるようにし、水流を与えないようにしましょう。水流については親メダカと同じでメダカの習性上、水流にむかって泳ぎ続けますので水流があるとメダカの稚魚も体力を消耗して死んでしまいます。エアレーションによる水流や濾過器による水流には十分注意してください。(エアレーションと濾過器は稚魚には使わない方がよいと思います)なお、濾過器はメダカの稚魚を吸い込むことがあるというのも覚えておいてください。

水質の悪化についても注意が必要です。餌の与えすぎやメダカの出す糞や尿などの排泄物でも水は汚れていきます。できれば少量ずつでも水換えは行っておいたほうはよいとは思いますが、メダカの稚魚に水換えの度に水質の変化によるショックとストレスを与えることを考えると、そんなに頻繁に水換えすることはできません。いかに余裕をもった水量で飼育し適量の餌を与えて、メダカ飼育に最適な水質を維持できるかといったことが鍵になるとも言えますね。こういった意味でもグリーンウォーターでの飼育は有効です。

他に水質を保つために水草をいれる、浮き草を浮かべるというのもよいでしょう。水質を悪化させる要因となる水中の不要な養分を吸収してくれます。ただし、水草が光合成をできないような環境で大量の水草を いれると夜に酸素の溶け込みにくい飼育容器の底の方が酸欠になる可能正があるので注意してください。

これらの死因は隔離した小さな飼育容器の中でおこっている要因もありますので、いっそのこと親メダカと同じ容器で上の写真のようなネットを浮かべて稚魚を隔離するというのもいいですね。単純に水質の管理という意味では楽になるはずなので うまくいけばメダカの稚魚の生存率が劇的に上がるかもしれませんよ(^^)



スポンサード

9.メダカの稚魚は共食いをするのか?

メダカ稚魚は共食いをするのか?というのも気になる方がいるようですが、するかしないかという話ならしないとも言えませんね。これは他の魚類でもよくあることで大きい魚が口に入るサイズの 稚魚や小型魚が目の前を通るとパクっといく魚類は多いです。メダカもやっぱり、口に入るサイズぐらいの体格差がつくと共食いはおこります。

ただし、これは稚魚同士というか親メダカに稚魚が食べられるといった感じですね。ということであまりに大きさの違うメダカは一緒に混泳はしないほうがいいでしょう。



10.メダカの稚魚が成長して親メダカと違う姿に!稚魚の段階で選別すべき?

メダカを卵から育て、いざ、稚魚が成長してみると、親メダカと完全に別の品種のメダカがでてきたりする場合があります。それはなぜでしょうか? ちなみに、色が薄かったり濃かったり、ラメの量が多かったり少なかったりというのは個体差ですので珍しいことではありませんのでここでは、 まったく別の品種に育つ理由を説明してみます。

その秘密は新品種を作出する過程にあります。まず、メダカの新品種を作り出すためには、様々な種類のメダカをかけ合わせます。あの品種とこの品種を掛け合わせて、その子メダカにまた、違う品種を かけ合わせて・・・といった具合に新しい品種を作出するために既存の品種をかけ合わせて混ぜるわけです。もちろん突然変異で、新種のメダカができる こともあると思いますが、メダカのブリーダーさんは新しい品種のイメージを持って狙って別品種のメダカを掛け合わせています。

そのいろいろな品種のメダカをかけ合わせて新しい品種を誕生させているということがポイントで、出来上がった品種同士で卵をとり、繁殖させても その稚魚が育つと、掛け合わせの過程で使った品種のメダカがでてきたりするのです。

簡単にいうと、楊貴妃メダカ同士の子供でも数世代前のどこかででもミユキメダカと交配していたら、ミユキメダカに成長する稚魚もいるということですね。 改良品種のメダカには固定率と呼ばれるものがあり、その固定率が高いほど親の特徴を継承した姿のメダカが産まれてきやすくなります。 例えば、新品種で、固定率が10%だと、繁殖させた際、ほとんど親とは違う、掛け合わせの過程で使った品種のメダカが90%の確率で産まれてくるといった感じです。 (固定率10%で胸を張って新しい品種を作りましたという人も少ないと思いますが)

そういった理由で両親が同じ兄弟メダカの稚魚でも違う品種に育つ可能性があるわけです。こういった現象は、新しく作出されたばかり品種のメダカなどの 固定率が低い場合に起こりやすいです。したがって、一匹だけ違うメダカに育つということも特に珍しいわけではありません。

楊貴妃メダカや普通のミユキメダカなどは、改良品種メダカがはやりだした初期に作出されているので固定率は限りなく100%に近づいているはずですので ちゃんと、血統、系統別に分けて飼育できていれば、まず親と同じような楊貴妃メダカやミユキメダカが産まれてくることでしょう。

そういうことですので、品種としての固定率などをきちんと守りたい場合は、血統や品種別に飼育して厳選した親メダカからの子供を残したいですね(^^

じゃあ、メダカは稚魚の段階で選別したほうがいいの?と考えるかも知れませんが、 極端にいえばその品種の最高の品質を維持したり、よりよいグレードにしたいなら稚魚の段階で選別して、見た目に良くないものは、はねたりしたほうが良いです。ただ、それはプロのメダカ屋さんが新しい品種を作出する時や 品評会用に、とんでもなく質の良い個体を作りたい場合にやるようなことで、普通に楽しむ分には卵を産ませる時に質の良い親メダカのペアを選ぶぐらいで良いのではないでしょうか。

11.やさしいメダカの稚魚の育て方:まとめ

何回も同じようよなことを書いているようなところもありますが、それはそれだけ重要だということです。メダカの卵、稚魚を成魚に育てるまでの工程は知識の有無で、その孵化率、生存率を大きく左右してきます。一匹も成魚にすることもできない人もいるだろいうし、ほぼすべてのメダカを成魚に育てられる人もいるというぐらい差がついてくるところでもあります。皆さんもぜひ、今回の記事を活かしてメダカの稚魚の生存率を高めて下さいね(^^♪


スポンサード

-スポンサードリンク- -スポンサードリンク-


大分めだか日和その他のページヘ

大分めだか日和販売ページへ

メダカのコンテンツへ
トップページへ戻る